T221から乗り換えで購入。これがというよりこういう、デスクトップサイズの4kディスプレイをとても気に入って使っているので、何が良くて使っているのか、何に困っているのかをちょっと書いてみようかなと。
“DELL P2415Q 23.8インチ4Kディスプレイの使い勝手” の続きを読むPCに入れるソフトウェアや設定のメモ
毎度新しい環境で必要になってから入れるを繰り返すので咄嗟とか外出先に弱い。
ちゃんと普段使う物メモしておくのが良いなって思ったので、私はこんなツール使うよって紹介もかねてメモ。
Wartech TV-110 EFT(っぽい)セットアップを実際やるとどうなのか
00:00 studioのコメントを簡易的にOBSに乗せる
Twitchのコメントを外部連携なしでOBSの画面に乗せる方法
まさかの常用端末化したGOLE1 pro
gole1proきた
— gefox_neet (@nikon_d100_d200) October 22, 2022
動画見るぐらいだと結構電池もつね pic.twitter.com/4PE2lTEebn
一回起動して積んであります!
— gefox_neet (@nikon_d100_d200) December 21, 2022
薄々こうなること分かっているのに買っちゃうんですよね・・・
ここからまさかの復活です。
TEX shinobi
IBM ThinkPadを元にした、トラックポイントつきメカニカルキーボード。悪いわけ無い。ただし、お値段は高め。 とはいえ、値段で二の足を踏んでいた自分が、今では2枚目を買おうとしている位には魅力ある製品です。
自分のキーボード遍歴と仕事で使い続けた感想を書いてみます。
出会い
スペースの都合とか見た目で小さいキーボード自体は好きなんですが、HHKBを使った所、キーが制限され過ぎて困ること(キーコンビネーションが押せないor押しづらい)が多々あり・・・愛あればいろいろ対処するんでしょうけど、自分はHHKBにそこまで心を寄せられずに諦めました。
その後、小さいキーボードに懲りてフル配列ベースで変わり種な左右分割のエルゴノミクスキーボードをつかったりしてましたが、IBMspeceseverkeyboardを知り、お安く買ってドハマリします。しばらく使って来ましたがご老体なキーボードはだんだんと辛い所が出てきます。そもそもI/FがPS2なので辛い。そんな折、TEX shinobiを知ってしまいます。
GHK (SIG) SG 553(tactical)
前に東京マルイのSIG552 SEALSを買っていて、似たようなモデルの電動→ガスブロへの乗り換えなので比較も含めいろいろと。
マルイ電動からの乗り換えで思ったこと
先ず重い、そして硬い。GHK553はスチールを多用していて、詰まった感じのする重さがあります。
グリップはガスブロらしく細身になってました。ただしそもそものデザインがakと違って前後はしっかりあるデザインなので、手が小さくても持ちやすいかと言うとアヤシイ。
チークパッドは多分icsの552用を買って使いましたが、上面レイル自体の厚さが薄いのか、AR系用のアイアンサイトをつけてもサイトラインに入れない問題が発生。
サバゲー使う道具としての性能でいうとやっぱり電動のほうがよっぽどいいなーというのが現実。初速が安定しない事もあり、精度はやっぱり段違いに悪く、まずもって1日運用するのに覚悟が必要な程度に重い。これ、サバゲー自体をヒットを取るためのスポ―ツとだけ思ってるタイプにはもちろん電動しかないんだろうなと実感しました。
Unihertz Titan Slim これは、困らない
メインスマートフォンは Blackberry Key2 でした。
これは本当によくできたスマートフォンなんですが、いかんせんバッテリーの寿命が近づいてきた。使わずスタンバイで12時間置いておくともう辛い感じ。
そのタイミングにUnihertz Titan Slimのアナウンスがありました。祈る思いでバック。
厚さが気にならない、寧ろウェルカムだから特に違和感なく移行中
— gefox_net (@nikon_d100_d200) July 31, 2022
ただ、Key2のディスプレイが優秀だった事に気づかされる・・・EL強い・・・ pic.twitter.com/BCuML4A2Je
うーん・・・・