プレイはほぼしてないんですが、配信見ることがちょくちょくありまして。
見ていると登場している武器が凄く凝ってる感じがして気になってきました。
現実のものそのものじゃないけど、うまく要素をブレンドした上で辻褄が合っているように見えて、よく見て考えるのが面白くって。
せっかくなのでここにもメモを残してみようかなと。
ホリデー引きこもり
プレイはほぼしてないんですが、配信見ることがちょくちょくありまして。
見ていると登場している武器が凄く凝ってる感じがして気になってきました。
現実のものそのものじゃないけど、うまく要素をブレンドした上で辻褄が合っているように見えて、よく見て考えるのが面白くって。
せっかくなのでここにもメモを残してみようかなと。
トルグロって読むらしいです。フリマアプリで出品があったのを購入。レッドレーザーモデルなので末尾は”RN”です。
これ、見覚えがあるのはTarkovに存在しているけどあまり人気のないドットサイト、Holosun HS401G5 と同じ筐体なんですね。おそらくOEMでholosunが供給したものじゃないかと。どちらも買ったらしい人はこの様子。
購入したものは猟銃で使用していた物とのことですが、それが関係があるのかドットが左斜め方向に伸びる滲みというかズレがありました。
自分自身乱視があり、正直これに限らずレッドドットはぶれて見えてるのであんまり気にせずにいますが、ちょっと残念ではありますね。修理とかは考えてないですが、そこそこの値段で出来るならお願いしたいかもなぁ。
物としては存在感ある30mmチューブにさらにレーザーモジュールが付いて存在感がマシマシなのに物自体はリフレックスドットサイトなのでそこまで重くなく。
サバゲーに丁度良さそうですが、レーザーモジュール付きはフィールドに入れてもらえない可能性が高いので、不向き。
日本だとTarkov再現の代替のお座敷構成向けって所になっちゃうのかも。今の所私はそうなってます。
受かったので買った
いろいろできそうでクールな見た目のやつが良かった
(あと持ってるラジオポーチwartechUP-110に入りそうな小柄なやつってことでも選んだ
今のところ山の中歩きながらの仲間内との交信に3回使っただけですが、使ってみて思ったことをば
なお、HM-186LSと、3M peltor(+自作ケーブル)をつないで使うことが多かったです。イヤマフは冬で寒かったので・・・
“ICOM ID-50 買った” の続きを読むちょっとほしくなって漸く受ける決心を。
“4級アマチュア無線、CBT試験で受けてきた” の続きを読む前に東京マルイのSIG552 SEALSを買っていて、似たようなモデルの電動→ガスブロへの乗り換えなので比較も含めいろいろと。
先ず重い、そして硬い。GHK553はスチールを多用していて、詰まった感じのする重さがあります。
グリップはガスブロらしく細身になってました。ただしそもそものデザインがakと違って前後はしっかりあるデザインなので、手が小さくても持ちやすいかと言うとアヤシイ。
チークパッドは多分icsの552用を買って使いましたが、上面レイル自体の厚さが薄いのか、AR系用のアイアンサイトをつけてもサイトラインに入れない問題が発生。
サバゲー使う道具としての性能でいうとやっぱり電動のほうがよっぽどいいなーというのが現実。初速が安定しない事もあり、精度はやっぱり段違いに悪く、まずもって1日運用するのに覚悟が必要な程度に重い。これ、サバゲー自体をヒットを取るためのスポ―ツとだけ思ってるタイプにはもちろん電動しかないんだろうなと実感しました。
3M PELTOR Tactical Sport 100 レビュー – gefoxのメモ の通り電子式イヤーマフもってるんですけどね。増えちゃった。
Tactical Sport 100(以下 TS100)を使ってみて、もう少し防音性高いのが欲しいなーというのと、ゆくゆくヘルメット買ったりしたときに対応しずらくて困るなーというのと、もっと収音ツヨイのないのかなというのと、EscapeFromTarkovにある奴ちゃんと使ってみたいなとか・・・色々思っていたらAmazon.co.jpにこれの出品が出てきてぽちっと。普段だとなかなか国内のサイトでは買えないので後悔はしていない 20,500円