VALORANTの銃のモデルって

プレイはほぼしてないんですが、配信見ることがちょくちょくありまして。

見ていると登場している武器が凄く凝ってる感じがして気になってきました。
現実のものそのものじゃないけど、うまく要素をブレンドした上で辻褄が合っているように見えて、よく見て考えるのが面白くって。
せっかくなのでここにもメモを残してみようかなと。

ヴァンダル

見るからにAKのバリアントですよね。太いガスチューブが上にあって、ボルトキャリアに直結してるらしいハンドルがあって、射撃で動くのが見えます。

ガスブロックと一体型のフロントサイトは、AKS-74U(クリンコフ)とかAK-104、AK-105とかの短縮モデルにありがちな形状に見えます。
リアサイトはクリンコフみたいな固定のオープンサイトのようです。

マガジンは曲がってるのが7.62x39mmっぽいですね。

ストックはtarkovにも登場する UBR GEN2 のようなスタイルですが、伸縮機構を再現するための分割がなさそうなので固定なんでしょうか。

一方AKらしくないのがレシーバーの分け方とセレクター。
アッパー側がハンドガード側まで伸びている、フルフロートに見えるモダンなスタイル。しかもチャージングハンドルはアッパーに空いた穴から伸びています。
セレクターはアンビのM4等と同じスタイル。

twitterで検索したら”AK ALFA” というのがとても似てるというツイートがあり、調べたらほんとにほぼそのままでした。こんなのあるんですね。

AK ALFAとの差異はトップレールのために直線になった上部のスタイルと、それに伴ったと思われるストックの位置ですかね。VANDALの方がストック始端が下方向に絞られたAKらしいぎりぎり直銃床になる位置になってます。

作動方式は太いガスチューブからロングストロークガスピストンっぽそうですよね。

気になるのがバレルがどこについているのか。
VANDALはアッパー側がバレルの位置まであるように見えるので、アッパー側についてるのかな?と。そうなると構造的にはSIG550系に近い形になるのかなと思ったり。その場合、ボルトキャリアはアッパー側にレールがあってそこを動くことになりますが、後端がダストカバー状に絞られているので外す時困りそうだなぁとか考えたり。

“AK ALFA”はバレルはロア側についているようです。構造は実はAKとあまり変わっておらず、ロアレシーバーだと思っているところがAKでいうレシーバー、アッパーレシーバーだと思っているのは大きくなったダストカバーの様子。だとするとVANDALのような形状にしてもさほど問題はなさそうですね。やはりAK ALFAに近いのか・・・。

ファントム

見た感じG3っぽいですが、いやなんか違う・・・?でもG3よね・・・

ガスチューブらしきものが見当たらないので、ローラーロッキングのG3がベースなのは辻褄が合いそうです。
チャージングハンドルは射撃時はうごかず、機関部より前のバレルの上にいる。これもG3とは辻褄合いそうで、G3の新型と思えば良さそう?

ストックはG3から派生したPSG1のストックの調整を省いたようなスタイル。これも新型G3説。

違和感の正体はレシーバー、機関部の短さ。G3ってよく見るとグリップからマガジンが遠いし、グリップからストックまでも遠いスタイルなんですよね。
個人的に一瞬FALみを感じましたが、これはグリップとマガジンが詰まった所からだった様子。
設計の見直しと改良で小型化できた・・・のかな?

ロアレシーバーはARのスタイルを取り入れた感じですが、セレクターが独特な感じしますね。
形状は同じH&KのUMPとかG36みたいですが、回転軸の前側を使うスタイル。なんか見たような見なかったような・・・なんだっけ・・・ベクターのセーフティ?

ちょっと気になるのは3分割されそうなレシーバー。ただ固定ピンらしいものは全然ない。

G3の機構には詳しくないので・・・

ガーディアン

まあガーランド・・・
ライフルなのにガスチューブが下にあってセミオートって珍しいですよね。東側も思いつくのはみんなガスチューブ上ですねそういえば。

ちょっと気になるのはトリガーの位置。ガーランドと比べるとかなり前にズレていて、コンパクトな印象になってる。そしてその分マガジンも前に移動していて、ポートと結構ずれて見える。

インファントリースキンだと独立ピストルグリップだけどあまりにガーランドになっている。
この時のポートはちょっと開口部が控えめになっているように見える・・・そもそもこんなもんか?

クラシック

Px4よね!って意見がtwitterに。かなりそのままですね。

ポリマーっぽいフレームと、スライドの形状、ハンマーがあって、なで肩な後端のデザイン、
グロックみたいなテイクダウンレバー。

差異はスライドストップとセーフティの位置と形状かな?。スライドストップはよくある感じなので良いとして、セーフティがフレーム側にあって、形も結構独特なんですよね。確認できた中で一番近いのがCz-75(1st)?ほかにもっと似てる形のがあったような気がするんだけど・・・

機構的にはどうなんでしょう、セーフティーの位置が変わってるのは結構大幅な変更のような気がします。どうしても下にもって来いって言われて無理やり下に移した感じでしょうか。

バッキー

ポンプアクションショットガン・・・?
セーフティの位置的にはモスバーグM590とかなのかな。ゴーストリングのイメージ有るし。

でもリアサイトの形状はべネリにありがちな形っぽい?全体的なスタイルも似てるような。そうなるとポンプとオート共用なのかな。ゲーム中コッキングしてたっけ?

不思議なのはリブがあるのにゴーストリングサイトな所。ゴーストリングとフロントサイト外すとリブで狙えるようになってるのか、単純に放熱と補強用だったりするのかな。

トリガーガードの前の方にあるレバーは何だろう・・・チューブマガジンの弾出すのかな?オート兼用ならボルト閉鎖もありか。

スペクター

チャージングハンドルそれかぁ・・・ってことはMPX?

スティンガー

チャージングハンドルそれかぁ・・・ならMP5?

UMPの要素も混ざってそうだけど・・・

ゴースト

DEみたいな構成?けど小さい。45って書いてあるスキンも有るみただから45口径なんでしょうか。

フレーム側は色々混じってそうですね。あとハンマーが見えないですが、このスタイルでハンマーがないか隠れたのは何が近いのか・・・

フレンジー

ハンドガン・・・だけどチャージングハンドルそこかぁ・・・
よく見るとガスチューブみたいなのがある?そしてそこがマガジンだと・・・バレル15mmぐらいしかないのでは?

グリップはどこかマカロフみがある・・・セーフティらしきものはgrachみたい・・・
pp-19の改良で強引にマシンピストル作ったみたいな・・・?これなら辻褄あう・・・?

バレル伸ばしてストックつければ使いやすそう。でもそれならPP19でいいかぁ・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です