一番は劣化が酷かったリアリムなんですが、リムだけ買うと割高だし素人にセッティングを決められる気がしない。ので完成品リムを買って付けることに。→ shimano R501
ということはリアのコンポをシマノにしないといけない。それに伴ってシフターも。
Wレバーは絶対に使いたかった。ので現在Wレバーがあるclaris SL-R400Fに。2×8速。私には十分。
リアのスポロケは凄い走り方をするつもりはなく、平地で低いケイデンスで走りたいなーという高校で乗っていたMTBのないものねだりを発動させ、11-30TのACERAのカセットを選択。
ディレイラーはそれでも対応できそうだったのでClaris RD-R2000-SS
ケーブルは錆錆でひどいもんだったのでインナーアウターセットでブレーキもシフターも。
チェーンもひどかったので適当にCN-HG40を買っておいた。
タイヤはリアが特に不味そうだったので700x25cのパセラのスキンサイドを。
高校の時にツーキニスト使って気を使わなくていい感じがよかったので。あとスキンサイドがカッコいい。
チューブは一応前後購入。パナレーサーの700×23-26cのフレンチ、W/O 24×1 のフレンチ。
リムテープが24インチ用が良くわからなかったのでキャプテンスタッグのビニールテープみたいなやつをぐるぐる巻きにするつもりで購入
工具はアストロプロダクツでフリーホイールレンチ、ロックリング工具、ワイヤーカッターを購入。チェーンカッターは良いのが無くAmazonで。
サドルは見た目だけでシャンリー レーサーサドル 1700 。固いのは慣れてる(つもり)。
バーテープもひどいことになってたので買った。なくてもいい気がするんだけど。
なお、ここまでで部品工具が大体33,000円、計56,000円 まあまあ・・・
色々届いたので作業。ちなみに初めて工具買い揃えてるぐらいのド素人です。
リア回りは完全に新しくなるので古い部品を外して捨てて新しいのを組み込み。楽しい。
リアエンド幅はつける度に広げるスタイル。
そのほかは外して磨いて戻した。ゴム部品はシリコングリスで拭いてみたラ綺麗になった。
アウターワイヤーは思いのほかダメージが無かったので続投、インナーのみ交換。
で、走ってみた所・・・軽い!楽しい!
スリックタイヤ履いたMTBが人生で一番軽く一番まともな自転車だったから軽さに驚く。実際9kg位でロードとしてはさして軽くないはずだけど。
初めてのドロップハンドルは危惧していた通り慣れない。しばらくは試行錯誤が続きそう。下ハンっていつ握るのこれ。
それと24インチのせいもあるのか直進が安定しない。多分24インチのせい。
けどなんか疲れる・・・足がすぐに動かなくなってしまった。わかってたことだけどフレームサイズが173cmの自分に合うものではなく足が伸びない。これが原因かなぁ・・・。