DP2 Merrill は癖が強めなコンパクト?カメラ。

一般的に言われる解像力とか高感度耐性とかは除き、思ったことをポジティブなこととネガティブな事で分けて書いてみます。

ポジティブな事

インターフェイスは慣れればそこそこ

これまでカメラというとD3(貰った)を使ってきました。言わずもがな設定へのアクセスはとても良く(複雑ですけどね)、大抵のカメラは使っていて設定へのアクセスが思うように行かずイライラするものです。
DP2 Merrillはデザインの行き過ぎたシンプルさのせいでそこが不安でしたが、根本と”QS”ボタンを知れば必要な設定には1-3ステップでたどり着ける感じです。設計者が必要な物はわかっている事がよくわかります。

ダイナミックレンジ思ったより広い

勝手に狭いと思っていたというのもありますが、思ったより広いと感じます。逆光の場面で手前の被写体が潰れずに映ってるというのが良くあります。

これとか、空が飛ぶか幹が潰れるかすると思っていました。

光沢が何故かとても綺麗

なんでなのかよくわかってないんですが、とりあえず変に綺麗に映ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です