実は3台目。1台目もMIYATAのLIGHTEC RIDGE-RUNNERで、手放すにも相場見とこうと思ってたらカッコいいファニーフレームが出てきて・・・つい・・・ パナソニックのちっちゃかったんだもん・・・

実は3台目。1台目もMIYATAのLIGHTEC RIDGE-RUNNERで、手放すにも相場見とこうと思ってたらカッコいいファニーフレームが出てきて・・・つい・・・ パナソニックのちっちゃかったんだもん・・・
一先ずDNSを手配、mysqlのDBとサイトを作成、ftp経由で公式から落としたzipを解凍して送り込む。けどエラー。
一応作ったページ見たけど 500が返ってくる。
“coreserver core-mini でmediawikiを動かしたい” の続きを読む色々な所に存在しすぎてるのでチョットまとめるところ作っとこうかと
ちなみに読みは全く決めてない。自分でもジーフォックスって言ったりゲフォ(ネット)って言ったり。人からはジーフォックス、ゲフォ、フォックスとか呼ばれる事が多い。分かればいい。
“いろんなgefox_net” の続きを読む受けてきましたが、失格しました。つらい。
“電工2種受けてきた(技能) (失格した)” の続きを読むトルグロって読むらしいです。フリマアプリで出品があったのを購入。レッドレーザーモデルなので末尾は”RN”です。
これ、見覚えがあるのはTarkovに存在しているけどあまり人気のないドットサイト、Holosun HS401G5 と同じ筐体なんですね。おそらくOEMでholosunが供給したものじゃないかと。どちらも買ったらしい人はこの様子。
購入したものは猟銃で使用していた物とのことですが、それが関係があるのかドットが左斜め方向に伸びる滲みというかズレがありました。
自分自身乱視があり、正直これに限らずレッドドットはぶれて見えてるのであんまり気にせずにいますが、ちょっと残念ではありますね。修理とかは考えてないですが、そこそこの値段で出来るならお願いしたいかもなぁ。
物としては存在感ある30mmチューブにさらにレーザーモジュールが付いて存在感がマシマシなのに物自体はリフレックスドットサイトなのでそこまで重くなく。
サバゲーに丁度良さそうですが、レーザーモジュール付きはフィールドに入れてもらえない可能性が高いので、不向き。
日本だとTarkov再現の代替のお座敷構成向けって所になっちゃうのかも。今の所私はそうなってます。
受かったので買った
いろいろできそうでクールな見た目のやつが良かった
(あと持ってるラジオポーチwartechUP-110に入りそうな小柄なやつってことでも選んだ
今のところ山の中歩きながらの仲間内との交信に3回使っただけですが、使ってみて思ったことをば
なお、HM-186LSと、3M peltor(+自作ケーブル)をつないで使うことが多かったです。イヤマフは冬で寒かったので・・・
“ICOM ID-50 買った” の続きを読むちょっとほしくなって漸く受ける決心を。
“4級アマチュア無線、CBT試験で受けてきた” の続きを読む